
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「子供の独立で変わる本当にこれから必要な保険とは?」です。
保険は入っておけば安心・・・というわけでなく、人生の節目で見直す必要があります。
例えば子供が独立したとき。
でも、必要な保険はどう変わるの?どうやって見直す?
今日は、子供の独立時の保険の見直しについて解説したいと思います。
もくじ
子供が独立したときなぜ保険を見直すのか?
子供が独立したときになぜ保険を見直す方がよいのでしょうか。
保険を見直す必要が出てくるのは、必要な保障が変わるからです。
これまで子供を扶養していたわけですから、自分に万が一のことがあった場合、子供が困ることになります。その事態に備えて加入しておくのが生命保険です。
生命保険は自身が亡くなった後、家族に支払われるお金です。
ところが、子供が独立すると、子供自身で生活をしていくこととなりますので、この生命保険が必要なくなる、あるいは必要な保障額が減少することとなります。

子供が独立したら必要な保障はどう変わる?
先述のように、子供の独立後見直しが必要となる保険の一つが生命保険です。
もちろん、子供以外にも扶養している家族がいる場合は、必要と言えますが、ただ、必要額は変わっている可能性があります。
必要か必要でないかだけでなく、現状でいくら保障を必要としているのか検討しなおすことで、無駄な保険料を節約できる可能性があります。
一方、今後特に考えておかなければならないのが医療保険です。
つまり、必要な保険は家族のための保険→生命保険から自分のための保険→医療保険にシフトしていきます。
ただ、ここで、注意しておかなければならないのは、生命保険を解約して医療保険に加入すればよい、というような単純な話ではないところです。
ここからは、今の保険と今後の保険をどのように考えていくのか、それぞれについて解説していきます。
1.生命保険
生命保険と一言で言っても、「定期保険」と「終身保険」、そしてこれらを組み合わせた「定期保険特約付き終身保険」など様々なタイプがあります。
この中で、必要性が低くなるのが「定期保険」です。
これは扶養する家族がいなければ、減額するか、場合によっては解約することを検討してもよいかと思います。
一方、「終身保険」は、子供の独立後も活用できる可能性があります。
終身保険は、保障が一生涯続きます。これは死亡保障だけでなく、老後資金や相続対策として活用する方法も考えられます。
老後資金として活用する場合は途中で解約して自分で受け取ればよいのです。
返戻率が100%未満であれば、支払った保険料より解約したときに受け取れるお金の方が少なくなってしまいますが、100%を超えると、解約したときに受け取るお金の方が多くなります。
反対に、相続対策として活用するのであれば、解約せずに残しておきます。
不動産などの現金以外の資産を相続したとしても相続税は現金で納付することになります。
このとき不動産などを相続した遺族が相続税を納付するための現金が用意出来ないという困った事態が起きるかもしれません。それを避けるために遺族が終身保険を受け取れるようにしておき、お金を準備するのです。
また、相続人が複数いる場合、不動産などを上手く分割出来ない場合もありますが、それにも保険を活用することが出来ます。
例えば不動産を上の子が相続する場合、その子を生命保険の受取人とします。上の子が不動産を相続したら、その半額を受け取った生命保険金から下の子に渡すという方法です。(代償分割といいます。)
2.医療保険など
子供の独立時は、年齢的にも医療保険が必要になるころではないでしょうか。
加齢とともに病気のリスクが高まるのは、自然なことです。
この時点で医療保険に加入していない場合や、60歳で保障が切れるような保険に医療特約がついている場合は注意が必要です。
加齢とともに病気のリスクは高まりますが、これから必要という年齢で保障が切れてしまってはその後に不安が残ります。
とはいえ、これから保険に加入しようとしても、健康状態によっては加入出来ないこともありますし、加入出来たとしても保険料が高額になる可能性があります。
保険が切れる、保険に入っていないことで心配だと思ったら、健康なうちに1日でも早い加入を検討してみてください。
もう一つ、現在の保険を、どうしても解約したいと思っても、解約は慎重になった方がよいでしょう。新しい保険に入れないかもしれないですし、加入できても保険料が高額で払えないかもしれません。順番としては新たな保険に入ってから古い保険を解約する方が安心です。
もし、いまからでは保険に加入できない、したくない場合でも、貯蓄で備えるというのも1つの方法ではあります。
将来のためにいくら準備すればよいのか計算して計画的に貯蓄をしていくと今後何かあっても慌てないで済むのではないでしょうか。

まとめ
いかがだったでしょうか。
保険は様々なタイプがありますが、それぞれどんなときに必要な保険で、今の自分にはどれが必要なのかを知っておくと無駄を省け、安心も得られると思います。
まずは知ること、それが安心への第一歩ではないでしょうか。
人生は人それぞれであるように、家計もそれぞれです。
自分にあった家計診断をプロに相談してあなただけの強い家計を作ってみませんか。
強い家計は幸せにつながります。
個別のWEB相談も受け付けております。
保険見直し相談
*保険の販売・勧誘は行っておりません。
- 本当に必要な保障になっているか診断してほしい
- 保険料が安くならないか相談したい
- 自分に必要な保険はどんな保険か知りたい
等
保険のお悩みに関して診断、アドバイスいたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事