
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「なぜこんな保険に?保険の落とし穴にはまらないために知っておきたいたった1つのこと」です。
保険のしくみは複雑で、また用語も難しいものが多いので、どんな契約になっているのか、分かりにくいという問題があります。
保険は入っていれば安心、と思っていると思わぬ落とし穴にはまっている可能性があります。
保険の契約を読み解くと、「なぜこんな保険に?」というものもあります。
本当に安心を手に入れるためにも、今日はその中から気を付けるべき、転換制度について解説していきたいと思います。
もくじ
保険の契約転換制度とは?
保険の契約転換制度とは、現在契約している保険の責任準備金(将来支払われる保険金のために積立てておくお金)や、積立配当金を利用して新たな保険を契約する方法です。
本来、保険金や積立配当金はお金で受け取れます。
しかし、新しい保険を契約する際、これらのお金を受け取らずに、その新しい保険の保険料に充てることが出来ます。
そうすることで支払う保険料が下がります。
これは、いわば、保険の下取りです。
尚、定期付終身保険や定期付養老保険を契約する場合、転換の方法には主に3つのタイプがあります。
1.基本転換
転換価格を終身保険部分にだけ充てるタイプです。
これによって、終身保険の保険料は軽減されます。

2.比例転換
転換価格を一定の割合で分割し、終身保険と定期保険それぞれに充てるタイプです。
これによって終身保険・定期保険どちらの保険料も軽減されますが、定期保険特約を更新すると、以後軽減されるのは、終身保険部分のみとなります。

3.定特転換
転換価格を定期保険特約部分にのみ充てるタイプです。
この場合、定期保険特約を更新すると、以後の保険料は軽減されなくなります。

その他
- 転換契約は、新しい保険を契約することになりますので、それまでの保険は消滅することになります。
- 保険料は、転換する時点での年齢を基準に計算されることとなります。
- ただ、転換によって下取りされた部分は、元の保険の加入期間と通算されるため、特別配当を受け取る権利は引き継がれることとなります。
(特別配当:一定の期間以上契約を継続すると支払われる配当金のこと)
- 元の保険の契約が一定期間経過している必要があり、また、新しく加入する保険は保険料や保険金額が一定基準以上必要等の取り決めがあります。
- 保険の種類によっては転換制度が利用出来ないものもあります。

契約転換制度の落とし穴
さて、ここまで見てきて保険料が下がるならメリットがありそう?と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、よくよくもう一度この制度を見てみてください。
そう、保険料は下がったといっても、安くなったわけではありません。
本来自分が受け取るはずだったお金が次の新しい保険料の支払いに回っているだけです。
ただ、自分のお金で一時払いしただけなのです。
さらに、気を付けなければならないのが、保険の内容です。
定期付終身保険に転換する際、定期保険が増額され、終身保険が大幅に減額されていることもあります。
定期保険は掛け捨ての保険ですが、終身保険は死亡または高度障害になったときにお金を受け取ったり、解約したときに解約返戻金を受け取ったりできます。
この終身保険部分が大幅に減額されるということは、場合によっては将来受け取れるはずだったお金が大幅に減ってしまうということです。
また、予定利率の低下を招く可能性もあります。
加入者が支払った保険料の一部は、将来保険金の支払いに充てるために積み立てられています。これを運用した場合、どれくらい収益が得られるかを予定しておき、あらかじめ一定の利率で保険料が割り引かれることになります。この割引率のことを予定利率といいます。
つまり、予定利率が高いと、保険料の割引も大きくなります。
とすると、元の保険の予定利率が高く、新しい保険の予定利率が低い場合、それは保険料が上がることとなります。
以上のことから分かるのは、保険の転換によって有利な保険から不利な保険へ変更してしまっているかもしれない、ということです。
ですので、もし転換するのであれば、事前によくよく検討する必要があります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
保険のしくみは複雑で分かりにくいと感じるかもしれません。
しかし、本当に必要な保障が受けられる内容なのか、しっかり確認しておく必要があります。
長期間支払う保険料はトータルすると大きな金額になります。
せっかく支払うのであれば、しっかり保障を受けられるものを選ぶことが大切です。
人生は人それぞれであるように、家計もそれぞれです。
自分にあった家計診断をプロに相談してあなただけの強い家計を作ってみませんか。
強い家計は幸せにつながります。
個別のWEB相談も受け付けております。
保険見直し相談
*保険の販売・勧誘は行っておりません。
- 本当に必要な保障になっているか診断してほしい
- 保険料が安くならないか相談したい
- 自分に必要な保険はどんな保険か知りたい
等
保険のお悩みに関して診断、アドバイスいたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事