
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「これ何?保険の配当無配当って、どっちがお得?」です。
配当と聞くと、株主が受け取るものというイメージが強いと思います。しかし、保険商品を見ると配当(時には無配当)という言葉を目にすることがあるのではないでしょうか?では、保険でいう配当とは何でしょうか?配当が受け取れる保険と受け取れない保険、何が違うの?どちらがお得なの?
今日は保険の配当について解説していきたいと思います。
もくじ
保険の配当とは?
保険の配当について解説する前に、まずは保険の剰余金について説明したいと思います。
保険料というのは、「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」の3つの要素によって計算され、決定されます。
それぞれの意味は以下の通りです。
1.予定死亡率
生命保険においては、年齢ごとに死亡率を算出し、将来の死亡保険金支払いに必要な保険料を計算します。これが予定死亡率です。
男女を比較した場合、男性の方が死亡率が高いため、保険料も高くなります。
2.予定利率
保険料の一部は、将来保険金を支払うために積み立てられます。この積立金は運用されているため、そこから収益が得られます。収益がどれくらい得られるのか、予定された収益分を保険料から割引きます。この時使用される割引率を予定利率と言います。
3.予定事業費率
保険会社が新規契約者を募集したり、保険契約の維持や管理をしたりするためには、人件費など様々な費用がかかります。こうした保険の運営のために必要な経費は保険料に含まれています。この割合が予定事業費率です。
これらの3つの要素によって保険料が計算されるわけですが、これらはあくまで予定であるため、実際は予定した通りとはいきません。かといって、足りなかった!という事態になっては困るので、予定死亡率や予定事業費率はやや高めに見積もられています。そうすると、毎年年度末の決算時には余りが生じることとなります。これは剰余金と呼ばれるもので、剰余金が発生したのであれば、契約者に返しましょうというのが配当です。

配当が受け取れる保険と受け取れない保険の違い
剰余金を決算後に契約者に還元するのが配当である、ということが分かりました。
しかし、保険商品をよく見てみると、全ての商品において配当があるわけではなく、配当が受け取れる保険と、受け取れない保険があります。
一体何が違うのでしょうか?
保険は、配当の有無によって3つのタイプに分けることが出来ます。
1.3利源配当タイプ(配当あり)
死亡予定率で算出した死者数よりも、実際の死者数が少なかった場合、保険金の支払が予定より少なくなりますので、差益が出ます。これを死差益といいます。
予定利率で算出した運用収益より、実際に運用で得た収益の方が多くなった場合は差益が出ます。これを利差益といいます。
予定事業費率で算出した事業費より、実際にかかった事業費の方が少なくて済んだ場合に差益が出ます。これを費差益といいます。
これら死差益、利差益、費差益の3つの剰余金を原資として配当を支払うのが、「3利源配当タイプ」です。
このタイプの配当は、契約後3年目から配当が支払われ、以後は毎年支払われます。
ただし、現在このタイプの保険商品は見られなくなっています。
2.利差配当タイプ(配当あり)
一定期間を通算して、予定していたよりも多く利益が発生したときのみ配当を支払うタイプです。5年ごとに配当金を分配する「5年ごと利差配当型」が主流ですが、「3年ごと利差配当型」や「毎年利差配当型」もあります。
3.無配当(配当なし)
例え剰余金が発生していたとしても、全く配当がないのが無配当保険です。
上記の「3利源配当タイプ」「利差配当タイプ」の他に、長期継続契約にたいして支払われる特別配当もあります。

有配当タイプと無配当タイプ、どちらがお得?どちらを選ぶべき?
配当が受け取れない保険より、配当が受け取れる保険の方がお得なのでは?と思うかもしれませんが、しかし必ずしもそうとは言い切れないのです。
その理由は保険料の差です。
有配当タイプの保険は、無配当タイプの保険に比べて保険料が高めになっています。
つまり、保険料で選ぶなら無配当タイプの方がよさそうです。しかし、配当を受け取れることも加味して考えるなら有配当タイプの方がよいかもしれない。しかし、利益が出なかったら配当も出ないことがあるため、無配当の方がよかった、なんてことも考えられます。
つまり、配当の有無でどちらがお得か、どちらを選ぶべきか、一概には言えません。
そもそも、保険とは、配当を期待するものではないので、保険を選ぶ際は、本来の目的に立ち返って保障の内容が自分に合っているか、妥当なものかで判断するのが賢明と言えます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
保険の配当については、保険を選ぶ要素というより、選んだ保険に配当もついていたという、おまけ要素くらいに考えた方がよいのではないかと思います。
どんな保険が合っているのか、プロに相談してみませんか?
ファイナンシャル・プランナーによるWeb相談を承っておりますので、自宅でも、どこからでも相談が可能です。
お気軽にお問合せください。
保険見直し相談
*保険の販売・勧誘は行っておりません。
- 本当に必要な保障になっているか診断してほしい
- 保険料が安くならないか相談したい
- 自分に必要な保険はどんな保険か知りたい
等
保険のお悩みに関して診断、アドバイスいたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事