
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「30代独身が悩む住宅問題。賃貸と持ち家、どちらがいいの?」です。
30代になるとそろそろ家をどうするか考える方も多いのではないでしょうか。しかし、独身であれば賃貸のままでもいい気もします。とはいえ、年齢が上がってくると家は借りにくくなると言うし、老後を考えると賃貸のままでは不安もあります。
また、住宅を購入したとしても、これから先、結婚することになった場合は、どうすればよいのか、悩ましいところです。
そこで今日は30代独身の方に向けて賃貸と持ち家、どちらがよいのか、解説していきたいと思います。
もくじ
30代独身は賃貸と持ち家どちらがよい?
30代独身は賃貸と持ち家どちらがよいか。
答えはズバリ、「人による」です。
えええ?それって答えになってない。。。
一番聞きたかったところをはぐらかされたのではもうこれ以上話を聞く必要もないじゃない!さよなら・・・
と思ったあなた。ごもっともです。でも、もう少し待ってください。
生活や考え方、経済状況などはそれぞれ違いますので、賃貸と持ち家のメリット・デメリットを知って、自身にとってよい方を選択するのがベストな方法ではないでしょうか。
選択するにはそのための情報が必要です。なので、賃貸と持ち家、それぞれのメリット・デメリットを知ることからスタートです。
それぞれ見ていきましょう
1.賃貸
①メリット
賃貸のメリットは、何といっても簡単に住み替えが出来ることではないでしょうか。
住む場所を変えたい、もっと大きな家に住みたい、家賃を抑えたい、あるいは、ご近所トラブルに巻き込まれて離れる方がよい場合などもあるかもしれません。
こういった場合でも、賃貸であれば新しい家を見つけて引っ越すだけでOKです。この気軽さは賃貸のメリットといえるでしょう。
また、独身であれば、老後は老人ホームに入ることも考えるかもしれません。老人ホームに移る場合も、家のことを気にする必要がないのです。
②デメリット
一方、デメリットとして挙げられるのは、「一生家賃がかかる」ということです。
持ち家であれば、住宅ローンを払い終われば、住宅費用の負担が小さくなります。しかし、賃貸であれば、何年経っても家賃の負担はなくなることはありません。
さらに、高齢になると借りにくくなります。また、高齢だと体力的に引っ越しも大変になるかもしれません。
2.持ち家
①メリット
持ち家のメリットは、何より自分の家があるという安心感ではないでしょうか。
家があることは大きな安心につながります。
また、住宅ローンを払い終わったあとは、住宅費の負担が小さくなります。
老後生活に突入するまでに払い終えておけば、年金生活に入り、収入が減少したときでも支出も抑えられているので不安も小さくなります。
②デメリット
デメリットとして挙げられるのが、住宅ローンの負担です。
無理して高い物件を購入してしまうと、住宅ローンの負担が家計を圧迫する場合があります。
住宅ローンは、一度組んでしまうと途中で「やっぱりやめた」というわけにはいきません。
住宅ローンの返済という負担が長期間家計に固定的にのしかかるのは、決して軽いものではありません。
その期間に万が一給料が減少してしまうようなことがあっても住宅ローンの負担が軽くなることはなく、家計が苦しくなることもあるかもしれません。
そういったことも踏まえ、住宅ローンを組む場合は、いくらまでなら無理せず返済が出来るのか、あらかじめ試算しておく必要があります。
また、賃貸とは反対に、住み替えがしにくくなることもデメリットと言えるかもしれません。

一生独身だと老後の住まいはどうすればいいの?
一生独身の場合、老後の住まいはどうすればよいのか不安になるかもしれません。
老後の1人暮らしは何かと不安もあり、有料老人ホームなどの施設への入居も選択肢の一つではないかと思います。
しかし、こういった施設にも様々な種類があり、どんな施設が自分に合っているのか情報収集し検討する必要があります。
70歳くらいから入所するとしたら60代後半くらいから情報収集をスタートするくらいのイメージです。30代40代のうちから心配して調べたところで、あと20~30年後どうなっているか分からないと思いますので、こちらに関してはあまり早すぎても仕方ないと思います。
ただ、若いうちから出来ることは、将来の入所に備えて資金的な準備をすることです。将来いくらくらいかかるのか、そのためにはいくらくらい準備しておくべきなのか、お金の準備は早いうちからしておくと安心ではないでしょうか。
また、現在は都心部に住んでいたとしても、将来は地元に戻ってゆっくりしたいと思う方もいるでしょう。その場合は、かかる費用も都心部での生活と異なる場合もあります。自分は将来どこでどんな生活を送りたいのか、じっくり考えることで必要な資金も見えてくるのではないでしょうか。

もし結婚したら家はどうすればいいの?
一生独身だろうと思っていても、人生どうなるか先のことは分かりません。
結婚することだってあるでしょう。
賃貸であれば、解約して引っ越せばいいのですが、問題は持ち家の場合です。
家を購入するときには、ずっとここに住むつもりだったのに、人生の転機で住み続けることが難しくなる場合もあります。
その場合の対処法としては「売る」か「貸す」かどちらかを選択することとなります。
特に独身は今後の生活の変化を予測しづらいため、もしものことを考えて物件を選ぶというのも一つの対策として有効です。
売る場合も、貸す場合も重要となるのが、立地です。
駅から近い、便利、治安がいいなど、好条件の立地であれば値崩れしにくく、売ったり貸したりもしやすいでしょう。
反対に、お墓やごみ処理場など、あまり近くに住みたくないような施設がある場合は、売り手、借り手がつきにくいので、避けた方が無難です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
家にかけるお金も家で過ごす時間も人生には大きなものです。
だからこそ、自分にとって快適な家を手に入れることはとても大切なことだと思います。
その家が悩みの種になってしまうのは大きな不安を抱えることにもなります。
だからこそ、自分にとってどんな家がよいのか、考えてみてはいかがでしょうか。
人生は人それぞれであるように、家計もそれぞれです。
自分にあった家計診断をプロに相談してあなただけの強い家計を作ってみませんか。
強い家計は幸せにつながります。
個別のWEB相談も受け付けております。
家計見直し相談
- 教育資金はどのように準備すればよいか知りたい
- 老後資金は足りるのか不安に感じている
- 住宅ローンと教育費の支払いが重なり不安、今後の家計に問題はないか、シュミレーションしてほしい
等
家計に関するお悩みに対し、解決策を提案いたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事