
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「賃貸か持ち家どっちを選ぶべき?小さい子供がいる家庭の家選びのコツとは?」です。
子供がいて、そろそろ家の購入を考えたいけれど、本当に購入すべき?それとも賃貸の方がいい?悩まれる方もいらっしゃると思います。
今日は、そんな家庭の家選びのコツについて解説したいと思います。
もくじ
ライフプランという考え方
賃貸か持ち家か。終わりなき議論のように思います。
それもそのはず、賃貸と持ち家、どちらがいいかという問題に正解はないからです。
え?正解がない?
であれば、今日の話はこれで終わり・・・?
いえいえ、早まってはなりません。
例えば、転勤が多く、各地を転々とする人もいれば、生まれ育った地元で就職し、今後も離れる気がない人もいます。前者であれば賃貸の方が都合がよく、後者は思い切って家を購入する方が幸せかもしれません。
このように、賃貸と持ち家、どちらがよいか、という問題については、その人の生活が大きく関わっています。
賃貸か持ち家か、迷ったら、まずは、将来どんな生活をしたいか、将来生活はどうなっているだろうか、自身の人生を考えてみる必要があります。
この、お金の面から人生を設計することを、ライフプランといいます。

今後の収支を考える
さて、自身のライフプランを考えた結果、やはり家を購入したい、という結論に達したとします。
小さい子供がいる家庭で、家選びのコツについて考えていきたいと思います。
既に購入したい家がある場合は、その家が、無理なく購入出来る価格か、住宅ローンの返済は今後の家計の状況も踏まえ、問題ないかをシュミレーションしていきます。
一方、特に購入したい家がまだないということであれば、今後の収支のバランスを考えて、いくらくらいの家を探すのか、検討していくことになります。
ここで、注意しなければならないのが、今の家計の状況だけを見て判断しないことです。
特に、現在子供が小さい場合は、まだ子供にそれほどお金がかかりません。
しかし、子供が成長するにつれて、教育費はかさんでいきます。
最も教育費が大きくなるのが、大学進学時です。
その時、住宅ローンの返済と、大学進学費用のダブルパンチに対処できるのか、あらかじめ考えてかねばなりません。
住宅ローンは一度組んでしまうと途中で止めるわけにもいかず、また子供の教育費も時期が決まっており、ずらすことが出来ないため、計画的に準備しなければ大きく躓いてしまう危険をはらんでいます。
また、もう一人子供を希望しているのであれば、子供の数が増えることも想定して家計をシュミレーションしておく必要があります。
ファイナンシャル・プランナーは家計相談にて、まずお客様からライフプランをお聞きし、現在だけでなく、将来の収支のバランスもシュミレーションしておりますが、特にこの時期に資金がショートすることが分かり、再度検討される方もいらっしゃいます。
教育費は注意。さらに・・・?
先ほども少しお話しましたが、住宅ローンを利用する場合、将来教育費がピークを迎える時期を無事乗り切れるか、ということは、一つの重要なポイントとなってきます。
では、大学進学時に教育費はどれくらい必要なのでしょうか?

現在、学生の約7~8割は私立に進学すると言われておりますので、私立への進学を想定しておいた方が現実的だと思います。
その場合、800万円以上必要ということになります。
結構大きなお金が必要だということが分かっていただけるのではないでしょうか。
つまり、住宅ローンを返済しながら、同時に教育資金を貯めていかなければならないのです。
そのためには、家計そのものを見直していく必要があるかもしれません。
さらに、これだけではありません。
え?
まだあるの?
・・・はい、あります。
「人生の3大資金」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「住宅資金」「教育資金」そして・・・そう、「老後資金」です。
つまり、住宅ローンの返済と教育費のダブルパンチに何とか耐え、一安心・・・ではないのが人生のつらいところです。
さらに老後資金まで準備する必要があるのです。
ご存じの通り、年金だけでは老後の生活は賄えません。
ある程度自分で準備する必要があります。
そのためにiDeCoなどの制度も作られました。
しかし、住宅ローンを、年金生活に突入する前に払い終えれば、住宅費の負担は軽くなります。ですので、住宅ローンを頑張って支払った先にはメリットもあります。
反対に住宅購入の際に避けなければならないのは、住宅ローンが老後生活にまで食い込むようなローンの組み方をすることです。
定年退職して老後生活に入ると収入が減少する可能性が高いです。
その時まで住宅ローンの返済が残ってしまっていては、生活が苦しくなってしまうので、住宅購入の際には、老後までに払い終えるように計画することが将来の安心につながります。

まとめ
いかがだったでしょうか。
夢のマイホーム、と言われるように、人生において家を持つことは一つのあこがれでもあります。だからこそ、そんなマイホームは幸せの象徴であってほしいと思います。
決してマイホームに苦しむ生活は送らなくて済む、そのためには購入前にしっかりとシュミレーションして無理のない返済計画をしっかりと立てておくことが大切です。
一体いくらくらいまでの住宅を選べばいいの?そんな疑問を持った方は、一度ハイナンシャル・プランナーに相談してみてはいかがでしょうか。
人生は人それぞれであるように、家計もそれぞれです。
自分にあった家計診断をプロに相談してあなただけの強い家計を作ってみませんか。
強い家計は幸せにつながります。
個別のWEB相談も受け付けております。
家計見直し相談
- 教育資金はどのように準備すればよいか知りたい
- 老後資金は足りるのか不安に感じている
- 住宅ローンと教育費の支払いが重なり不安、今後の家計に問題はないか、シュミレーションしてほしい
等
家計に関するお悩みに対し、解決策を提案いたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事