
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「知らなきゃ損?!財形貯蓄のメリットって?」です。
財形貯蓄は利用していますか?もし会社で財形貯蓄制度が利用できるのであれば、まだ利用していなくても今後利用してみたいと思うかもしれません。
今日は財形貯蓄とはどんなものなのか、どんなメリットがあるのか解説していきたいと思います。
もくじ
そもそも財形貯蓄って何?
財形貯蓄とは、会社に勤めている人(公務員含む)が利用出来る貯蓄制度で、給与天引きで毎月一定額を積立てます。
積立額は、原則として1,000円以上の金額を1,000円単位で設定できます。
毎月給与から天引きされるので、手間をかけずに貯蓄が出来ます。
毎月積み立てることで、住宅資金や老後資金を効率よく準備することが出来るのです。
財形貯蓄の種類とは?
財形貯蓄の種類は主に3つあります。
それぞれの特徴は、以下の表の通りです。

財形貯蓄を利用するメリット
財形貯蓄を利用するメリットは3つ。
- 給与から天引きなので、確実に貯められる
- 「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」を利用すれば合計550万円までは利子が非課税
- 財形持家融資(最高4,000万円まで)が利用出来る
1.給与から天引きなので、確実に貯められる
財形貯蓄のよいところは、自分の元にお金が入って来ないことです。
給与から天引きなので、自分で手間をかけなくても自然に貯まっていきますし、ついつい使ってしまうという失態も防げます。
さらに、給与から天引きされていると、案外気にならないもので、ストレスを感じないで貯蓄が出来ますので、続けやすいと言えます。
2.「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」を利用すれば合計550万円までは利子が非課税
「一般財形貯蓄」では非課税優遇措置はないのですが、「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」には550万円までは利子が非課税となっており、節税になります。
ただし、「財形年金貯蓄」には保険型があり、こちらは払込累計額が385万円までが非課税となります。
具体的には、郵便貯金、生命保険又は損害保険の保険料、生命共済の共済掛金、簡易保険の掛金等が対象です。
3. 財形持家融資が利用出来る
財形貯蓄を利用していると、財形持家融資が利用出来ます。
財形貯蓄であれば、上記3種類どのタイプであっても対象となります。
財形持家融資とは、財形貯蓄を行っている人を対象に,住宅の建設や購入などのための資金を長期・低金利で融資する制度です。
融資の主な条件は以下の通りです。
- 1年以上財形貯蓄を積み立てている
- 申込時の年齢が70歳未満
- 財形貯蓄残高が50万円以上
- 融資額は、財形貯蓄残高の10倍以内で最高4,000万円まで
- 実際に要する費用の90%相当額まで
- 資金の用途は住宅の建設・購入・改良、土地の購入など
- 5年固定金利(5年毎の金利見直し)
もし、今後住宅取得を検討するのであれば、こういった制度を利用することも検討しつつ、財形貯蓄の利用を考えているのも一案です。

まとめ
いかがだったでしょうか。
財形貯蓄制度は、会社に勤めている方のみ利用出来る制度ですので、もし、今お勤めの会社に財形貯蓄制度が導入されているようでしたら、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
貯金が苦手な方や、住宅取得・老後資金の準備がしたい方にはおススメの制度です。
また、住宅取得の際には、財形持家融資も利用できるなど、メリットは様々です。
人生は人それぞれであるように、家計もそれぞれです。
自分にあった家計診断をプロに相談してあなただけの強い家計を作ってみませんか。
強い家計は幸せにつながります。
個別のWEB相談も受け付けております。
家計見直し相談
- 教育資金はどのように準備すればよいか知りたい
- 老後資金は足りるのか不安に感じている
- 住宅ローンと教育費の支払いが重なり不安、今後の家計に問題はないか、シュミレーションしてほしい
等
家計に関するお悩みに対し、解決策を提案いたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事