
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「教育資金準備が不安なひとり親世帯に知っておいてほしい教育費と奨学金」です。
教育費は三大支出の一つと言われています。子供のために教育費は準備してあげたい、でも負担が大きいため、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
今日は、教育費を準備するにはどうすればよいのか、また奨学金の利用はどう考えればいいのかについて解説していきたいと思います。
もくじ
子供1人にかかる教育費はいくら?
さて、まずは子供1人にかかる教育費が一体いくらなのかを見ていきます。
「文部科学省の平成30年度子供の学習費調査結果」、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」によると、子供1人にかかる教育費は以下の通りです。

例えば、全て公立で進学した場合、幼稚園から高校までの15年間、毎年20万円~50万円ほどかかります。
そして、大学に進学した場合、年間100万円以上必要になります。
こうしてみると、特に大学進学の費用が大きいので、これは早めに貯金を始めるなど準備をしておいた方がよさそうです。

教育費を準備するには
一番貯金の時間が長く取れるのは、生まれたらすぐ教育費を貯め始めた場合です。
上記教育費から、大学進学費用を準備するには500万円を目安に考えます。
生まれたらすぐに貯金をスタートした場合、
児童手当を貯金すると、約200万円貯まります。
さらに300万円を貯めるためには、18歳まで毎月約14,000円貯めていく計算になります。
現在のお子様の年齢によって毎月の貯金額は変わってくると思いますので、毎月いくら貯金するのがよいのか、各家庭で計算してみてください。
奨学金の利用について
大学進学資金を準備するのは決して簡単なことではないと思います。
大学進学にあたって、奨学金の利用を検討する場合、より有利な条件で奨学金を借りれないか、出来れば早いうちに子供と話し合ってはいかがでしょうか。
奨学金は子供が返していくものなので、そういう意味でも子供と話しておくことは大事なことです。
さてここで、奨学金について解説していきます。
1.奨学金制度の種類
奨学金には種類があり、大きく分けて「給付型」と「貸与型」の2種類あります。
「貸与型」はさらに利息の有無で2種類に分かれています。
それぞれに選考基準があります。


2.奨学金を上手に利用するコツ
奨学金を上手に利用するには、子供と早いうちから協力して利用の計画を立てることです。
給付型の奨学金は、2020年度から制度が変わり、世帯年収が一定以下の場合、奨学金の給付を受けられるだけでなく、入学金や授業料が減免されます。
世帯収入の条件は、家族構成によります。
もし、条件に当てはまるようでしたら、ぜひとも給与型の奨学金を検討したいところです。
さらに、子供の成績、学びたい意欲も見られるため、学習計画書というレポートのようなものの提出を求められます。
また、貸与型の奨学金を利用する場合も、世帯収入の条件が合うのであれば、利息がない第一種奨学金を利用したいものです。
そのためには、早いうちから計画を立て、きちんと勉強して学校でも優れた成績を修めることが必要となってきます。
奨学金は子供自身が将来返していかなければならないものなので、親子で一緒に制度をよく理解し、よりよい条件の奨学金を利用出来るよう、早めに行動に移すことが成功へのカギになってきます。
奨学金を利用するためとはいえ、親子で話し合うことは、子供の将来のこと、学ぶ意味を考えるいいきっかけにもなると思います。
ぜひ一緒に考えてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。ひとり親でも無理しないためには教育資金の把握、早めの準備、そして子供と話し合って奨学金の利用を検討することが重要です。
人生は人それぞれであるように、家計もそれぞれです。
自分にあった家計診断をプロに相談してあなただけの強い家計を作ってみませんか。
強い家計は幸せにつながります。
個別のWEB相談も受け付けております。
家計見直し相談
- 教育資金はどのように準備すればよいか知りたい
- 老後資金は足りるのか不安に感じている
- 住宅ローンと教育費の支払いが重なり不安、今後の家計に問題はないか、シュミレーションしてほしい
等
家計に関するお悩みに対し、解決策を提案いたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事