
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。
人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。
さて、今日のテーマは「住宅ローンの返済方法は2つ。返済総額の違いは?得するのはどっち?!」です。
住宅ローンの返済方法には2種類あります。何がどう違う?返済方法によって返済額は異なるのでしょうか?今日はそれぞれの返済方法の解説と、選び方について見ていきましょう。
もくじ
元利均等返済とは?
住宅ローンにおいて、選択されるのは、圧倒的に「元利均等返済」です。
ですので、まずは元利均等返済から見ていきます。
元利均等返済とは、毎月の返済額が一定となる返済方法です。
返済額の内訳は以下の図のようになっています。

毎月返済する金額は一定なのですが、その内訳は常に同じではなく、当初は利息の占める割合が高く、徐々に利息の割合は減り、反対に元金の割合が高くなっていきます。
元利均等返済のメリットは、返済額が一定のため、返済計画が立てやすいところです。
(ただし、変動金利の場合、金利の変動によって5年ごとに返済額は変わります。)
元利均等返済の場合、最初は返済額に占める利息の割合が高く、金利が高いときだと元金があまり減らないこともあります。
元金均等返済とは?
元金均等返済とは、返済する元金が一定の返済方法です。

利息は、元金の残高に対してかかるので、返済スタート時が最も多くなり、後になるほど返済する利息が減っていきます。
元金の返済額が一定のため、利息が大きいスタート時に返済額が大きくなります。
返済方法によって返済総額は違う?どちらを選ぶ?
結論からお伝えすると、「元利均等返済」と「元金均等返済」では、「元金均等返済」の方が返済総額は少なくて済みます。
ただ、元金均等返済は最初の返済額が多いため、まだ若くて給与が少ない時期の返済額が多いという無理が生じてしまう可能性があります。
また、金利が低い昨今では、返済総額の差もそれほど大きくないので、無理のない元利均等返済を選ぶ方が無難でしょう。
また、元金均等返済が有利なのは返済期間が同じだった場合です。
もし、元金均等返済の場合と同じくらいの額が返せるのであれば、元利均等返済にして期間を短縮した方がかえって利息が少なくて済む場合もあります。
反対に歳が上がってから住宅ローンを利用する場合に、返済期間の途中に役職定年などで給与が下がってしまう可能性がある場合は、給与が多いうちに多く支払い、後半の収入が減少した時の負担を軽くしておくという手もあります。

まとめ
いかがだったでしょうか。
ほとんどの方が元利均等返済を選ばれると思いますが、なぜ元利均等返済を選ぶのか、元金均等返済との違いや、メリット・デメリットを知っておくと対処のしかたも分かってきます。
住宅ローンは特に長期に渡って付き合っていくものです。
契約するときは、きちんと納得してから契約しておく方が安心です。
人生は人それぞれであるように、家計もそれぞれです。
自分にあった家計診断をプロに相談してあなただけの強い家計を作ってみませんか。
強い家計は幸せにつながります。
個別のWEB相談も受け付けております。
家計見直し相談
- 教育資金はどのように準備すればよいか知りたい
- 老後資金は足りるのか不安に感じている
- 住宅ローンと教育費の支払いが重なり不安、今後の家計に問題はないか、シュミレーションしてほしい
等
家計に関するお悩みに対し、解決策を提案いたします。
スタンダードプラン:オンライン相談回数3回
関連記事